2025/07/17 19:04
おはようございます軽井沢【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOですいよいよ梅雨明けでしょうかまぶしい夏の陽ざしが木々たちを照りつけます間もなく子どもたちは夏休み夏休みの思い出の背景にはもくもくとした...
2025/07/16 14:09
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです7月16日は後の薮入り薮入りとは江戸時代に商家など働く奉公人が年に2回(正月と7月のお盆)の与えられた休暇を薮入りといわれていました落語の薮...
2025/07/15 10:15
おはようございます川越【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです向日葵(ひまわり)の別名日輪草の日輪は太陽のこと英語表記でもSun flower太陽の花はまるで自らが太陽になって光を放っているかのようだから真夏...
2025/07/14 16:12
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです日本の花火の歴史は戦国時代の鉄砲伝来以降に始まるというそして江戸時代に入り花火が普及し大いに人々を魅了したそう納涼(すずみ)の季節の幕開...
2025/07/13 11:36
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOですこの時季にピッタリのタイトル#檸檬(レモン)#梶井基次郎さんの小説です檸檬の難解漢字に初見した小さな感動からはじまり詩的な比喩表現が魅力の...
2025/07/12 14:00
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです蓮の花は"はちす"といいました実が蜂の巣に似ているからですその"はちす"か変化して"はす"おなじみの蓮根蓮の実、葉や茎などほとんど全て...
2025/07/11 16:54
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです夏の夜の月は雲の切れ間からわずかに月影があらわれ涼しさを演出してくれます月涼しは夏の季語昼間の夏の暑さから夜空に輝く月に涼しさを感じる...
2025/07/10 17:50
おはようございます軽井沢【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです軽井沢はいよいよ夏山のシーズン到来です"ヤッホー"とついついしたくなる山彦の彦は古代、神の名に用いられた字昔の人は山や谷に反響してか...
2025/07/10 00:08
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです夏の風物詩 #ほおずきはナス科ホオズキ属の一年草オレンジ色の実は白色の花が咲いたあとガクが大きく発達したものだそう漢字では酸漿、鬼...
2025/07/08 17:50
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです七夕の夜は天の川をご覧になられたでしょうか7月7日に#鶴岡八幡宮では#七夕まつり が執り行われて、巫女さんによる神楽舞が奉納されました境内...
2025/07/07 09:43
おはようございます#鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです炎帝がパワー全開の日々です季節の暦、二十四節気にはいります大暑来(きた)れる前なればなり暦便覧*から本格的の暑さが来る前の段階ということ...
2025/07/06 13:34
おはようございます#鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです毎日、記録更新のお天気です今年初の蝉(せみ)の鳴き声を聞きました旧暦の6月(新暦の7月)では蝉羽月(せみのはづき)という異称があるそう夏蝉(な...
2025/07/05 10:04
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです道教*の世界では旧暦の1月15日を上元7月15日を中元10月15日を下元合わせて三元節とされていたそう中元は日本ではお盆の時期にあたり親族が訪問...
2025/07/04 14:59
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです朝顔は奈良時代末期に薬草として渡来したそうで漢名は牽牛(けんぎゅう)花牛を牽(ひ)いていき朝顔と交換するほど貴重な薬草だったといいます 牽...
2025/07/03 19:54
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです"暑いですね"の挨拶が常となった猛暑の日々いよいよ梅雨明けも秒読みのようこんな陽気続きにはツルッと喉ごしのいい食べ物がほしくなります海...















