2024/11/16 13:45
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです#七五三元々武家たちの間で3歳、5歳、7歳と子どもの成長を願った儀式に由来し江戸時代に入り徳川綱吉によって11月15日の日取りが制定され広まっ...
2024/11/14 10:39
おはようございます軽井沢【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです晩秋をむかえ酒蔵ではその年初めての日本酒を絞りはじめる頃となり秋から冬にかけては絞りたての新酒が愉しめます杉玉もしくは酒林と呼ばれる...
2024/11/13 06:29
おはようございます沖縄【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです#沖縄の歴史、文化の象徴#首里城 2019年10月に全焼してからはや6年復元工事は着々と進み"見せる復興"をテーマにして復興工事の様子はガラス...
2024/11/12 12:40
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです#東京スカイツリー#すみだ水族館11月11日#チンアナゴの日認定11周年を迎えてチンアナゴは砂の中から体を出している姿が数字の"1"に似ているこ...
2024/11/11 08:38
おはようございます浅草【mille mele】ミレメーレ広報担当YUKOです街路樹でもおなじみの銀杏(いちょう)徐々に鮮やかな黄色に染まる時期です黄落とは黄葉した葉が落ちる情景やその時期を表す秋の季語いつも身近に...
2024/11/10 23:58
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです#高徳院鎌倉大仏殿 #鎌倉大仏11月10日#かまくら国際交流フェスティバル2024が催されました鎌倉市内を中心に国際交流や国際協力を行ってい...
2024/11/09 08:49
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです立冬に入り暦の上ではしっかり冬小春日和とは晩秋から初冬の時季暖かくておだやかな天気のことを指しますその暖かさを春と勘違いして桜や桃の花...
2024/11/08 15:39
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです関東では木枯らし1号が吹き季節の暦二十四節気のひとつ#立冬に入りましたこの日から暦の上では冬になりますつまり立冬は冬の始まりだんだんと朝...
2024/11/05 14:04
おはようございます浅草【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです11月の酉の日に#鷲神社(おおとりじんじゃ)では賑やかな#酉の市 が立ちます#お酉様とも呼ばれる江戸時代から続く何中行事名物の縁起熊手や招き...
2024/11/03 22:31
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです自由と平和を愛し文化をすすめことを趣旨とする祝日文化の日この日は晴れの#特異日*過去の統計から見て晴れや雨が降る割合が多い日のこと11月3...
2024/11/02 11:19
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです季節の暦、七十二候に#楓蔦黄(もみじつたきばむ)に入りましたもみじや蔦(つた)が色づいてくる頃紅葉といえば秋の象徴紅葉は樹木たちが自ら光...
2024/11/01 16:28
おはようございます川越【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです今日から11月和風月名は霜月(しもつき)秋の気配が残る中ひと雨ごとに冷気が深まっていき冬の兆しが感じられるようになっていく霜月はその名の通...
2024/10/31 14:14
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです1970年代に日本に伝わりはじめたハロウィン今さらですがハロウィンとは?ヨーロッパの先住移民古代クルト人の暦上では10月31日は大晦日であり収...
2024/10/30 17:27
おはようございます鎌倉【mille mele】#ミレメーレ広報担当YUKOです間もなく10月も終わりハロウィンがおわると11月をむかえた途端忙(せわ)しくなりはじめます今年は 栗の当たり年だそうで市場に美味しい栗が出回...