2025/08/02 21:52

おはようございます
鎌倉【mille mele】
#ミレメーレ
広報担当YUKOです
団扇(うちわ)をあおいで
涼をとる様子は
夏の風物詩のひとつです
うちわの起源は
紀元前3世紀の中国から
日本には
飛鳥時代に仏教伝来とともに
仏道具として伝わったのが
始まりとされているそう
江戸時代にはいり
竹と和紙を使った実用的な
団扇が庶民の間で普及し
扇面には浮世絵や役者絵が
描かれたものが流行したそう
現代ではエアコンなどが普及し
夏場に涼む道具としての役割は
少なくなってしまいましたが
夏の風情を
楽しむための道具として
絵柄の素晴らしさを楽しむ
お土産としての役割は今も健在です
浅草の仲見世通りにある
お店で見かける団扇